いたち野郎

こないだのクリスマス演奏の練習会、練習不足でグダグダだったのにさらに曲を増やされてしまった。ヴィヴァルディの四季「春」の第二楽章。ヴィオラの譜面を見るとラルゴのゆったりとしたペースで単純に1小節ごとに2個「タッター」と音を鳴らすだけ。

その日私はヴィヴァルディはやらないものと思ってみんなが練習中、のん気にEVOでWikipediaを見ていた。そこにはこう書いてある。

・・・ヴィオラの低いCis音が吠える犬を表現している。

・・・えーと、ちょっと待て。これって結構重要なパートじゃない? と思っていたら案の定先生に「ヴィオラがあった方がいいから」という理由でほぼ強制加入が決定。まあ単純だからこれぐらいなら何とかなりそうだけど。

で、帰宅してから譜面を再び読み返してみたのだが、何やら si deve suonare sempre molto forte e strappato などと冒頭に書いてある。演奏上の注釈らしいがイタリア語のハンドルを使っているクセして私はイタリア語で数字を数えることすらできない。そんなときはGoogle翻訳が強い味方。訳させてみたら「あなたは常に非常に強力な再生とリッピングする必要が」などと出た。なんだこりゃ。さっぱり意味不明。

こんなときは文法が近い欧米の言語に直せばいいと思い、気を取り直して英訳させたら「you must always play very strong and ripped」と出た。つまり「常に超強く、引き裂け」ってことか。Youtubeでイ・ムジチを聞いた感じでは山の向こうからもわわーんって感じに静かに弾くものだと思っていたが、強くギッギャーンと弾けというのか。まるでイメージが違う。

それに弾くタイミングがワンテンポずれているので計りづらい。なかなか苦戦しそうだ。他の課題曲もまるで弾けなくて時間もないのに。うひー。

などと軽く絶望感を味わいつつ、ripped という単語を見ていたらフランク・ザッパのアルバムいたち野郎(原題:Weasels Ripped My Flesh)のことを思い出した。数年放置してあるCDの棚が楽器ケースの裏に隠れてしまってそれは見つけられなかったが、手を伸ばしたら Francesco Zappa が出てきた。たしかザッパが自分の名前そっくりの中世の音楽家フランチェスコ・ザッパの曲を発掘し、シーケンサーでそのまんま演奏したアルバムだったような。凡庸なバロックがチープなシンセ音でひねりもなく演奏されてて1回しか回していない覚えが・・・

いや、ザッパとか聞き返しているヒマなんかないんだってば。やばいよやばいよ。

※12/14 追記
先生と相談したら演奏会では上記の「強く引き裂く」ではやはり強すぎるので普通にmfでということに。他の人がミュートつけて弾くしね・・・

created by Rinker
¥6,945 (2024/03/28 11:13:52時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Usm
¥670 (2024/03/28 11:13:53時点 Amazon調べ-詳細)