XJR1300のウィンカーLED化

愛車のヤマハ XJR1300(RP03J・2001年式)の他の灯火類は昨年 LED 化していたのだが、ウィンカーだけは後述の問題があるので先延ばしにしていた。しかしこないだフロントのポジション球が切れてしまったので、どうせならと LED に交換することに。

以前は Amazon で車・バイク用 LED のレビューを見るとボロクソ書かれているものが多かったが、最近は質も良くなったようで価格もこなれてきたようだ。私のペケジェーもすでに20年近く前の絶滅種のキャブレター車。ちょっと乗らないとバッテリー上がりしてしまうので、少しでも電装系に負担をかけたくない。やるなら今でしょ!(今どき林先生も言わない)

購入したのはこちら。左からフロント用にまめ電の S25 30SMD ダブル アンバーBAY15d ピン角180°段差あり 2個セット、リア用に S25 30SMD シングル アンバー BA15s ピン角180° 2個セット、それとデイトナ バイク用 ウインカーリレー 2ピン 95437 だ。ネットで調べた結果これらがポン付けできるらしい。7,000円近くかかるわけだから、買って取り替えられなかったらサイアクだしぃ。まじぴえんだしぃ。チョベリバ。

などと怪しいJK語はともかく、私のペケジェーはウィンカーレンズが前オーナーによってクリアーに交換されているので、アンバー(琥珀色・オレンジ)のピン角度180°をチョイス。最初からクリアーレンズの車種はピン角度が180°でなく150°らしいので要注意だ(小糸製作所 – 主な白熱電球(金属口金付タイプ)の種類)。もっと安いものもあるが、信頼できそうな国産のまめ電にした。個人商店的なメーカーらしく、パッケージに手書きで「ダブル」「シングル」と書いてあるのがほほえましい。

左:シングル 右:ダブル 底の端子の数で区別がつく。ピンの角度は180度と150度の2種類があるので要注意

リア用はシングル球だが、中・大排気量車はフロントがポジション(車幅灯)を兼ねているためブレーキランプと同様ダブル球になっている(球が切れるまで気付かなかったw)。この辺の交換はドライバー一本でできるので問題なし。

交換してポジションランプを点けたところ。ヘッドライトはすでにLED化済み

しかしウィンカーの場合、電球を LED に換えるとハイフラッシュ(ハイフラ)が起きてしまう(下の動画参照)。これは電球式のウィンカーを点滅させる構造が、コンデンサーの放電/蓄電による電圧差でリレーを ON/OFF させるアナログ回路だから。LED に交換すると電球よりずっと消費電力が低くなるため、その分コンデンサーの放電量が足りず、すぐ蓄電されてリレースイッチが働いてしまい結果点滅回数が増えてしまう。ウィンカー球が切れると、切れていない方の点滅が早くなるのはそのせいだ。

自動車・バイクの方向指示器は保安基準で「毎分 60 回以上 120 回以下の一定の周期で点滅するものであること」と定められている。高速点滅させると場合によっては整備不良とみなされ、車検も通らない。

ならば抵抗を噛ましてワット数を増やせばいいのだが、それでは消費電力が増えて何のための LED なのか、となってしまう。

今回はハイフラ対策のため、デイトナの電球/LED 両対応のリレー(中身はおそらくトランジスタによるデジタル回路)を用意。これならいざとなったら電球に戻しても問題ない。似たような黒い箱が多くてあちこち探したが、ウィンカーリレーは左サイドカバーを外した右奥にあった。

ゴムの台座を差し込んであるだけなので、ここはドライバーも要らず、上に引っ張り出すだけ。あとは古いリレーを横のツメを押しながら抜き、新しい方をカチッと差し込めばOK。ただし固定用のゴムの台座だけ合わないので、古いリレーから抜いて流用。場所さえわかれば意外とあっけない。

オリジナルよりちょっと小ぶり

エンジンをかけてテストしてみるとバッチリ点滅。ついでだから比較動画を撮ってシンプルに編集してみた。

初めて YouTube に動画投稿しちゃったよw(職場ではよく動画編集しているけれど)。SNS 嫌いでブログに固執するおっさんなので、直接ここに動画ファイルを置こうと思ったが、さすがにレン鯖の転送量オーバーが怖いので。てゆーか閲覧者そんな来ないってば…

ともかく動画を見ると一目瞭然。電球の方は点滅がボヤッとするが、LED の方は明るくスパッとキレが良い。また昼間もクリアレンズ内に電球のオレンジ色が見えなくなりスッキリとした印象になった。まあ他の人が見ても気づかないだろうから自己満足ではあるが。

左が LED、右が交換前のオレンジ電球

とはいえ最大のメリットは消費電力。単純計算で通常走行時はフロントのポジション灯8W×2だったのが1.2W×2に(16W→2.4W/-13.6W)。ハザード点灯時ならリアも合わせて23W×4が4.3W×4(92W→17.2W/-74.8W)と大幅な節電に。この時しばらく乗っていなかったのでバッテリーが上がり気味だったのだが、その割にはアイドリングだけで電圧がすぐ上がった気がする(交換前に測るのを忘れたが)。

バッテリーが上がり気味でエンジンかかりにくかったのに、アイドリングだけですぐ12V近くに回復

以前渋滞した都心を走行中にバッテリーが上がったことがあった。その時はたまたま下り坂で押し掛けして何とかなったが、平地じゃ大排気量車マルチの押し掛けなんて無理。その心配がなくなるだけでもありがたい。まあ新しいバイクならそんな心配もないのだが…

さて、今月は購入してから3度目の車検。灯火類をほとんど LED にしてしまって無事通過するのか。そこは追って報告したい。

そういえば前回の記事で「余計なカスタムなんかするな」的なことを書いていたような…アー、聞こえない聞こえない…

追記:その後、バイク屋にて車検を通してもらったところ無事クリア。ただしバイク屋によると「ヘッドライトの光軸出すのにちょっと苦労しました」とは言っていた…

バーエンド交換

うっかり下書きのまま数年放置していたのだが、もったいないので加筆して公開。

ペケジェーのハンドルの先っちょにある金具(バーエンド)のゴムが緩くなって落ちることが多かったので交換。すると何ということでしょう、長距離運転もラクになったのです(ナレーション:加藤みどり)。

以前のバーエンド

私の乗っているペケジェーは前のオーナーが色々と手を加えていたようで、ハンドルバーもアルミ製に取り替えてあった。しかしどうやらその軽量化が良くなかったらしく、ハンドルが60km/hあたりでビリビリ振動。手放しすると真っ直ぐ走らないほどだった。

バイクメーカーは多くのテストを重ね、騒音や共振など、あらゆる不具合を潰して市販にこぎつけている。そのため小さな部品を一つ交換しただけで、全体のバランスが崩れてしまうことが結構ある。『バイクのカスタマイズとは、乗りにくくすること』というジョークがあるが、実際乗りやすく改善できる方が少ない気がする。

今回交換したバーエンドは少しでも重くなるよう、シャフトが長く奥まで差し込むタイプを選んだ。すると振動が劇的に減り、疲れにくくなった。アルミで軽量化してあるのに重みを増やすとか本末転倒だが、私がハンドルを換えた訳ではないので仕方ない。

そういえばこのペケジェー、数年前にスロットルワイヤーが切れたのだが、これもハンドル交換の際に取り回しを間違えていたのが原因だった。う〜ん、余計な改造しているなぁ…

もちろん体格や用途に合わせてカスタマイズするのはアリだろうけれど、特に現状で不都合がないのなら、バイクはノーマルで走るのが一番スよ。

3年半のAVIREX

2016年4月に購入したバイク用のワークブーツ、AVIREX TIGER(アヴィレックス・タイガー)の靴ひも(140cm長)がヤレて来たので、交換ついでに久々お手入れ。

以前は YAMATO の方を履いていたのだが、幅広甲高の私にはちょっと小さ目だったので足に慣らすのが大変で、なおかつ長さがあるので脱着に不便だった。バイクに乗っている時はいいが足首がガッチリ固定されて歩きにくかったし。おまけにジッパーが2回壊れて履けなくなってしまった。でも未だに捨てられずに靴箱の中に放置してある。

こちらは前よりも1サイズ大きくしたのもあるが、若干革も柔らかいのかすぐに足になじんだ。ショートブーツだけど足首は垂直気味に固定されるので、アメリカンやネイキッドならいいけど、SSはたぶん無理。最初は厚底過ぎるのでしばらくはシフトミスばかりしていた覚えがある(バイクのペダル調整して解決した)。あとクソ重いし、やっぱり歩きにくい。まあバイクブーツはコケた時に、足首の複雑骨折を「気持ち」防ぐための保険のようなものだから仕方ない。

いま Amazon のレビューを見たら「3年持たない」と書いてあった。私のは当たりだったのか、たまにバイクに乗るときしか履かないからか、3年半以上経ってもジッパーを隠すベロのマジックテープがボロくなった以外は不具合なく履けている。むしろいい感じにヤレてきた。

何度も雨に打たれたり、立ちゴケして傷ついたりはしているが、たまにこうしてミンクオイルを擦り込んで手入れしてやると艶が戻って愛着がわく。何よりカッコイイ(これ重要)。

多分「キング・オブ・ハーレー」だったと思うが、チャーリー・シーン演じる捜査官が、ハーレーを駆る犯罪集団に潜入する映画があった。仲間に入るため初老の整備士とオンボロハーレーを再生。バイクが完成し、いざ潜入という際、整備士がピカピカ刺繍入り革ジャンを持ってきて、「仕上げだ」と言って地面に投げて小便をかけていたシーンがあった。そこまではないにしろ、バイクの服は多少ボロい方が箔がつく気がする。

バイクブーツとしては安物の部類に入る AVIREX。あと何年持つかわからないが、気に入っているのでマジックテープ部分だけは何とかしたいなぁ・・・

越生ゆるツー

土曜出勤で3連休ではなかったが、こんな良い季節・良い天気なのに、こんなバイク持っててどこにも行かないなんてアホみたいなので、急遽ツーリングに行ってきた。

どこに行こうか先週からモヤモヤしていたが、月曜に体調不良(神経痛)で休んだこともあり、そんなに無理はできない。ならば近場でと思うがなかなかコレと言った場所が見つからず、結局前日までウダウダ。途中面倒になって止めようかとも思ったが、前夜にやっと目的地が決まった。ネットで見つけたB級スポット、埼玉県入間郡越生町にある「赤坂沢砂防ダム」だ。

“越生ゆるツー” の続きを読む