
すっかり更新の滞ったこのブログ。一昨年より大きな変化があったために気分が乗らないというのもあったが、最近でもこのブログの記事から Amazon アフィで小銭が入るので、義務感に駆られて投稿。まあ私的な備忘録でもあるし。
“スロウライフ” の続きを読むmezzo forte の「のほほん」な日記
すっかり更新の滞ったこのブログ。一昨年より大きな変化があったために気分が乗らないというのもあったが、最近でもこのブログの記事から Amazon アフィで小銭が入るので、義務感に駆られて投稿。まあ私的な備忘録でもあるし。
“スロウライフ” の続きを読む前回、再生に失敗した APC BK500 の方はもう退役してもらうことにして、購入した新品バッテリーを活用する方向で。探したところ APC RS 550 (BR550G-JP) だったら LONG WP1236W がそのまま使えそう。
ヤフオクで探したところバッテリー切れ、保証なしの中古を発見。即決で送料込み3,600円。さらに1,000円引きクーポンを使ったので2,600円で入手できた。中身のバッテリーより安い。
BK500 と違い、ひっくりかえしたらドライバーも使わず、プラスチックのフタをスライドさせるだけでバッテリーにアクセスできた。純正品のバッテリーは APCRBC122J で、交換手順はシュナイダーエレクトリックのホームページにあるが、この製品もサポート終了とのこと。まあ先代の20年以上前のものよりマシか。
バッテリーを引き抜くためのベロがついているが、引っ張ってみるとそこそこ固い。案の定、外してみたらこちらもセルがパンパンに膨らんでいた。
もちろん、サイズはドンピシャ。これで新品バッテリーは無駄にならなさそう。
念のため、バイク用充電器で LONG WP1236W (ベトナム製 12V/9Ah) を再度充電し直してから挿入。
ファストン端子につないで元に戻したらあっさり起動。バッテリーゲージもフルだし、コンセント引っこ抜いてもちゃんと動作した。やったね、カトちゃん。
スイッチ一つしかない BK500 と違い、RS550 は全面液晶パネルで状態が細かくわかるので便利。また BK500 はバッテリー駆動時に矩形波出力だったが、今度の RS550 は正弦波で出力されるらしい(とはいっても現行品と違って近似正弦波らしいが)。PC の電源によっては交流入力が矩形波だと悪影響が出るものがあるらしいので、ちゃんと運用したい人は新しいものを買いましょう。
あと背面に LAN ケーブルがつなげられそうな RJ45 端子があったが、これは LAN につなぐのではなく、専用の USB ケーブルをつなぐためのインターフェイスポートだそうな。マニュアルはこちら。ヤフオクのジャンク品だから付属していないけれど。
さて、しばらくはこれで戦えそうだ。これで落雷や姪のドライヤーでブレーカーが落ちても心配ないぞ。
仕事でヘトヘトになって帰ってきた金曜日。家事やらを終えて自室に戻ると「み゙ーーーー」っとかすかな電子音。音の主を探してみると、PC 裏に鎮座している UPS からだった。ずいぶん前にアキバの中古店で購入した非常用電源、APC BK500。20年以上前の代物で、バッテリーはすでに2回交換している。
本体を持つと微妙に熱を持っていて、底ブタを開けてバッテリーを引っこ抜こうとしたが固くてなかなか抜けなかった。やっとこさ抜いたらセルがパンパンに膨らんでいた。危ない。
とりあえず Wi-Fi ルーターや PC は直繋ぎしたが、同居の姪がよくドライヤーでブレーカーを落とすので、UPS は無いと怖い。すでに APC (いつの間にかシュナイダーエレクトリックに社名変更) は本体サポートを終了し、交換用バッテリキット (RBC2J) も出していないので互換品を検索。というか純正品があっても高すぎるから、始めから選択肢にはないけれど。
中古購入直後に交換したGSユアサ PXL12072 (台湾製 12V/7.2Ah) は11年もったが、以前交換した LONG WP1236W (ベトナム製 12V/9Ah) は6年の寿命。半日悩んだが、結局安さに負けてまた同じ LONG 製を購入。というか6年でも十分高寿命だし。念のためバイク用のバッテリー充電器を使って補充電してから交換した。
本体横腹に交換日時を書いて設置し直し、コンセントを抜いて動作するのを確認して完了。次回はさすがに本体の交換をしないとダメかもしれない。でもこういう昔の機械の方が単純で壊れないんだよなぁ…
追記:
数時間したら「ピッピッピッ」とエラー音。電源入れ直したりしたが、本体がダメっぽいみたい…合掌(-人-)
この記事はただのおっさんの愚痴というか、頭の中でスパゲッティ状態の記憶を解きほぐすデフラグみたいなものなので、積極的に読むことはおすすめしません。まあ私の備忘録代わりのブログだから好きに書かせろ(開き直り)。
“13年23年” の続きを読む