ひと山 ふた山 み山越えた

今年の山はほぼ全部越えた。はふう。昨日は最後のひと山、クリスマス演奏会。

だが昨日は私が電車を乗り間違え、さらに駅の出口も間違えて遅刻(前にもそんなことがあったな)。重いコンビケース抱えて汗だくになって、やっとこ会場に到着したら私を待って開催が遅れていた。生徒、招待客ら30人ほどがこちらに一斉に目を向ける。ひぃっ。先生が「○○さんが到着したのでこれで始めます」と、演奏が始まる。私の参加は全員合奏の2曲だけなので、それに向けて楽器の準備をしていたら、何かみんなテンパッている。演奏が練習のときよりもガタガタだ。私のせい? 私のせいなのか?

3曲目、私のヴィオラが入ってパッヘルベルのカノン。何度か音を間違えるが周囲には気づかれていない(と思いたい)。ヴァイオリンに持ち替えて次はG線上のアリア。みんなの演奏が走り気味で途中何拍かすっ飛ばされた。リズムがキープできなかったために私も2小節ぐらいすっ飛ばした。たぶん、これはリズムキーパーである私が、最初の1小節目を速く弾いたのが原因である気がする。私のパートは私1人しか弾いていない低音部なので、みんなそれを頼りにタイミングを計るから。おそらく録音を聞いたら楽器を床に叩きつけてどこかに消えてしまいたくなるかも。

でも演奏中、何度も先生の指揮を確認して目が合い、先生からの声無きメッセージを受け取った。ニヤリとしたら「いい調子」ちょっと表情が曇ったら「ミスったね」と。緊張感はあるけれど、そんなコミュニケーションが楽しかった。だが私の出番が終わり、席に座ってみんなの演奏を見ていると、どうもみんなは目線が楽譜に集中してしまっているらしい。一度ガタガタになると何小節か進まないと戻らないし音がズレる。先生も以前から練習会で「私を見てっ!」と怒っていたが、やはり指揮者ってのは棒振って拍子取ってるだけのメトロノームじゃないんだなぁ。家で練習のとき、打ち込みの音を聞きながら自分のパートを弾いても全然演奏の「間」が取れないし。音を聴くだけじゃダメなんだろう、やはり音楽って人との対話なんだと思う。

とにかく合奏って自分以外のミスもあるから途中のリカバリが難しい。ていうか自分も精一杯なので無理だってば。生徒の家族ばかりの内輪の会なので演奏レベルはまさに「発表会」なんだけれど、こういう露出を増やして自分の力量を痛感して成長するんだろうね。勉強になりますた。しばらく演奏会はないけれど、次はもうちょいマシになりたい。ていうかせめて今回のように演奏会ブチ壊さないようにしたい。ああ、もう。

ところで妙に私は小さな女の子に「○○さん、○○さぁん!」と人気があったのだが何故だろう。昔から近所の女の子(ただし10歳以下)にも好かれているし、なんなんだろうな…