林裕チェロリサイタル in 目黒

林裕チェロリサイタルまたもや間が空いてしまったが10月26日、以前チラシとプログラムを制作させてもらった林裕さんより、ご招待いただいたリサイタルに行ってきた。

場所は東急目黒線の洗足駅前にあるプリモ芸術工房。レストラン脇の外階段から上がった2階にあるこじんまりとした小さなホールで、壇もない所にスタインウェイのグランドピアノがデンと置いてあった。席も30~40人分の折り畳みイスが置いてある感じで想像していたよりずっと小規模。始まる頃には席がほぼ埋まっていた。私は最前列の壁際に座ったが、幅を取ってイスをきしませてしまうので、演奏が始まる前になるべく動かないよう体を小さくしていた(できないけれど)。

演奏前の代表のご挨拶によると、林さんとは学生時代の同窓。代表もチェロを演奏されるようで、このホールはチェロがよく響くよう設計されたんだとか。今回はホール開設2周年を記念したリサイタルで、林さんの東京初公演でもあるとのこと。客席との段差もなく、MCのマイクも要らない距離感のクラシック演奏会は始めて。ホームパーティぽいアットホームな感じ。

照明が落ちて林さんとピアノの佐竹さんが客席の後ろから花道を通って入場。Photoshop上では見慣れた顔だけれど、ご本人を直接見るのは初めて。とはいえ抱いていたイメージとまったく変わらず、MCが始まって初めて聞いた声もイメージ通りの優しいトーン。

抱えて来た楽器には見たことのないパーツが取り付けられていた。裏板には「膝当て」というヴァイオリンの肩当てのようなゴツイ木製パーツ(名前は「ユーモレスク」とのこと)が固定してあり、またエンドピンもクランク状に2ヶ所曲がって円筒状の重り(「ペザンテ」というものだそう)が取り付けられているもの。イナズマ・エンドピンと呼ばれている、林さんがアーバンマテリアルズと開発したオリジナルのものらしい。会釈のあと、これを床に突き刺して(床はチェロで突き刺す前提に未塗装の無垢材)まずは演奏から。

演奏が始まると疾走感のある音がドドーッと迫ってきた。時折メガネの下から笑顔を見せながら、ピアノの鍵盤を叩くように左手の指がチェロの指板の上を縦横無尽に移動する。チェロとは思えぬスピード感に圧巻だ。チェロを少しでもいじったことがあるならわかるが、あんなスピードで弦を正確に押さえられるものではない。マッドサイエンティストに左手を機械化されたのか、はたまた悪魔と契約したのか。とにかく私が抱いていたチェロ演奏ではなかった。

今回の演目は初めて聴く曲ばかり。というか私はクラシックをほとんど聴かないため元より全然知らないのだけれど、クラシック通でも聴いた事のないような曲ばかりらしい。林さんはチェリストの書いた曲を蒐集するのがライフワークのようで、ベッカーやポッパーなどが作曲した埋もれてしまいそうな曲を発掘し、音にしていってるそうだ。

林さんから頂いたメールの中から勝手に引用させてもらうと「無名の作品を取り上げるという事は、お客さんを説得する様な事」だそう。確かに単純に考えても、ほとんど人に演奏されたことのない曲は、模範演奏などというものもほとんど存在しない。評論家だって誰々の演奏は誰某よりも、などとだいたい比較対象を持ち出して批評するわけだから、評価もされにくいかもしれない。これって結構茨の道なんじゃないだろうか。

とはいえ私のようにクラシックそのものがよくわからない人間は、素直に音を聴くことしかできない。つけられた曲名から、その情景をイメージとして置き換える「音の咀嚼」を試みた。

各々の曲名については失念してしまったが、不思議な旋律のワルツやフランスっぽい洒脱でユーモアのある曲、憂いのある曲、現代音楽ぽいもの。周囲の空気を切り取ったり、吹き飛ばしたり、軽くも重くもしたりと、空気の振動(音)を自在に操りながら聴衆を驚かせ続けていた。私も何度かめまいにも似た、だが心地よい浮遊感。そして急に床に叩きつけられるような重量感を味わったりして音を愉しんだ。

特に印象に残ったのが「ブセファル」というソナタで、意味は「乗用馬」とのこと。タイトルからイメージしていたのは「貴婦人の乗馬」のようなコミカルなものだったが、演奏が始まると多頭引きの馬車のようなドドドッとした疾走感。2楽章目ではなんとなくだが雨の中、黒い馬が石畳を走る情景が思い浮かんだ。湿った空気、ヒヅメが弾く水しぶきの音。馬の息遣い、遠雷の響く黒く垂れ込めた雲。他の楽章でも人間に働かされている馬の視点で描いた「生の躍動」を感じさせられた。本当に作曲家がそう意図したのかは私の当てずっぽうなのでわからないけれど。

いくら小さな会場といえども、ホール全体の空気を動かすほどだから運動量も半端ない。時には林さんのお尻が片方ずつ浮くほど激しく左右にチェロを揺らしながら演奏していた。弦楽器も実は吹奏楽器のように呼吸をコントロールして弾くもの。瞬時に大きく息を吸い込んで疾走したり、消え入りそうなデクレッシェンドで糸のように細い息を吐いたり。こちらも何度か息を殺してしまうような迫力があった。

佐竹さんもここぞとばかりに正確に叩き込むピアノなど、目で合図も送らずによく合わせられるなぁと感心しきり。チェロは体の動きにコンマ何秒か遅れて音が出るもの。林さんの呼吸に耳を澄ませて即座に反応する動体「聴」力がすごいと思った。後ろから見ていたら国会で議事録を取る書記官みたいな冷静沈着さだったけれど。

実はほんのわずかなミスタッチも聞き取ってはいたが、そこをものともせず弾き切り、観客を掴んで揺さぶっていたのはさすが。相当の試行錯誤と練習を積んでいるに違いない。そしてそれは今でも研鑽を積んで完成に近づけているのだろう。親しみやすい風貌でありながら、修行僧のような厳しさを内に秘めていると思った。

あまり門外漢が演奏を批評するとボロが出るので、このくらいにして林さんのMCについても。曲の合間に「みなさん、そろそろ飽きてませんか?」などと笑いを取ったり、作曲家のエピソードを交えたり、アンコールを何曲も応えたりと、とにかく林さんのサービス精神が旺盛なこと。関西弁ではないけれど、関西らしいユーモアあふれた語りでも聴衆を引き付けていた。客席と近いせいもあるのだろうが、クラシックの堅苦しさは感じられない。私のことも皆様にご紹介いただいたり、他にもご協力のあった方々に感謝するシーンもあって、音楽家としては珍しく気遣いのできる方なんだなと思った(優れた音楽家はパガニーニやグレン・グールドのような変人だと勝手に思い込んでいたり)。

公演後は会場側でパウンドケーキとお茶が振舞われた。一呼吸おいて挨拶に現れた林さんはしきりに「集中力が続かない」とおっしゃっていたけれど、確かに演奏曲は難曲ばかりなのだろう。知られていない曲だけに楽章の合間を空けると観客が拍手のタイミングを間違えてしまうためか、ほとんど間も空けずに次の楽章に挑む姿はインターバルも置かずに何本もダッシュしているような印象を受けた。私だったら息切れしてしまって演奏後は奥に引っ込んで、挨拶に出る余裕すらないだろう。サインや記念撮影に気軽に応じている姿を見て、改めてやっぱりプロってスゴイと思った。

などと以上素人が勝手な感想を書きなぐったが、こうして一緒に仕事をさせていただき、クラシックコンサートとほとんど無縁な私がおそらく聴くこともなかった曲を聞かせていただく機会を与えてくださったことに感謝いたします。うん、今度はちゃんと金払って行こう。

あと数日ですが、この文を読んで興味が出た方はぜひ名古屋と大阪のリサイタルに足を運んでみてください(林裕公式サイト)。

2014/11/04 加筆修正。

林裕さんのお仕事

久々全力作業

拙ブログで以前ナポレオンのコラージュを公開したのだが、それを見て「ぜひ」とお仕事をご依頼された。チェリストの林裕さん。なんか調べてみたらすごい人だった。ひえー。

たまに会社の同僚やら知り合いからチラシやデザインの仕事を頼まれる事があるのだが、基本個人的なものはお請けしていない。昔、デザイン会社で過労が祟って体を壊したのもあるし、それに知り合いは「チャチャッとやってくれればいいから」などと格安に作らせようとする魂胆が見え見えだし(そう言いながら注文がうるさかったりする)。

でも今回まったくの初対面だった(というか今でも全部メール連絡で電話もしていない)が、何か珍しく心に火が着いたので、7~8月は合宿やら発表会、会社の行事などでスケジュールがキツかったのだがお請けした。

8月に入ってから1週間ぐらいで集中して仕上げたのだが、会社から帰宅したあとの深夜作業が続いたのでヘロヘロ。こちらも写真素材に文句をつけて撮り直させたが、先方もこだわりがすごくて何度もリテイクさせられたり。最近デザインの手を抜くことを覚えてしまった私にはいい刺激になった。何よりこういうギャグを手を抜かずにやるのは楽しい。今週はずっと寝不足だったけれど(会社で意識失いそうになった)。

さて、そんな私のどうでもいい苦労話(?)なんかよりも林さんのCDを買って聴いてみたのでちょっと感想を。以前勤めていたデザイン会社にあったデザイン入門書に「広告を作るには商品を好きになれ」と書いてあったし。

最近発売されたばかりの「SERGEY SQUARED」はピアノとの二重奏。二人の「セルゲイ」の名を持つ作曲家ラフマニノフとプロコイエフのソナタを主に取り上げたもの。

林裕さんのCD

私はそんなにクラシックには詳しくないので、作曲者名は知っていても全部初めて聴いた。林さん自身が埋もれそうなチェロの名曲を発掘する活動をされているので、そんなに有名な曲ではないのだろう(私の不勉強なだけなのかもしれないが)。作業のBGMに聴きながらと思い再生してみたのだが、とてもじゃないがBGMになど使えない。重厚で聴き入ってしまうのだ。

ラフマニノフはピアニストとしても活動していて、とても手が大きく離れた鍵盤を難なく同時に叩けたらしく、ピアニスト泣かせの曲を書いたと聞いた事がある。なるほど、鍵盤や指板を端から端まで使っているような、低音域をゴリゴリしながらも高音域で美しく物悲しい旋律。チェロが入るとさらにそこに厚みが増し、時に音圧に押し潰されそうになり、時に静かな森のような清涼感を漂わせる。ピチカート奏法(指で弦を弾く)を多用しつつ表情に変化を加えてピアノと絡み合う。

プロコイエフのチェロソナタはロシアの大陸を思わせるような威風堂々なアンダンテから始まり、時にギターのような叩きつけるようなピチカートで驚かせるかと思えば、次のモデラートではエリック・サティのような不思議な旋律がピアノと絡み合う。音が軽やかに上下していくのを聴いていると、腹にズンと響くような低音から、ヴァイオリンのような澄んだ高音まで出せてチェロってつくづくズルいと思う。

最後の曲はアルツシューラーの曲でとても珍しい曲だそう。とはいえロマン派を思わせるような美しい曲。終わりの方で人工フラジオレット(低音側を指で押さえ、他の指は弦に軽く触れて倍音を響かせる高度なテクニック)は山の彼方から聞こえてくる口笛のような音色が素晴らしい。

そしてもう1枚「林裕 独奏チェロ・コレクション SOLOist」はチェロ独奏という意欲作。通常合奏に使われる楽器で伴奏もなしに演るのはキワモノ的なものが多いが、私はこっちの方が好き。いきなりヴァイオリンの超絶技巧曲で有名なパガニーニから。正直言うと「何ですかこの人は」。チェロでここまで弾けたらヴァイオリン要らないじゃん。せせらぎのような美しいメロディからリズミカルな弓さばき。厚みのある重音。オノマトペで表現すると「ガリッ」「ボンボボン」「ボヒュゥイン」「ガキン」「ギュイギュイ」「ヒュイ~ン」って感じに色んな音が出せる。それでいながらちゃんと調和してキワモノ臭がしないのは確かなテクニックがあるからこそ。ズルいズルいっ!

恐らく世界的にも録音している人がほとんどいない、チェリスト作曲による珍曲が収められているので、クラシックファン/チェロ奏者は必携じゃないかしらん(と、陳腐な表現)。うんスゴいよ、この林って人。ボウイングもピチカートもとんでもなく上手い人じゃん。二弦同時に弾いても各々音量とビブラートをコントロールしているし。というかこんな私が仕事請けちゃってよかったのかしらん・・・などと思いながら作業の手が止まってBGMには出来なかった。おかげでさらに寝不足。はふうん。

・・・などとご本人が読んでいらっしゃるかもしれないのに、こんなの書き散らしていいのかしらん。兎にも角にもこうした素晴らしい機会を与えてくださった、林裕さんに感謝します。右にお仕事させてもらったリサイタルのバナー貼っておきましたので、興味のある方・最寄りの方はぜひどうぞ。

さて、ご本人にブログに書く許可をいただく際「売名行為に使いません」などと書いておきながら、ちゃっかり下に Amazon のアフィリエイトを貼ってみたり。でもオススメ!

created by Rinker
¥2,540 (2024/04/27 00:20:30時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
New Vintage
¥2,161 (2024/04/27 00:20:31時点 Amazon調べ-詳細)

偏曲な編曲2

自作譜面

昔からmezzoは「無いものは自分で作る」というヤツではあるが、実力が伴っていないので四苦八苦。なんやかんやで十数時間かけてようやく発表会用のヴァイオリン二重奏+ピアノ伴奏譜の編曲ができた。

PrintMusic というソフトは譜面作成用なので、打込み用のシーケンサーと違って音を確認しながらの編曲にはあまり向いていない。音符を打ち込むとき単音は鳴るのだが、全体の音は「再生」ボタンを押さないと聴けない。使い慣れた SONAR LE の方が打ち込んだ際に全体のコードの響きを確認できるので、私みたいに適当に音だけで作る素人にはラクだ。

だが PrintMusic の出力は美しく素晴らしい。PDF24で出力(過去記事:FinaleシリーズでPDF出力)してUSBメモリに入れ、セブンイレブンのレーザー複合機でプリントすると出版レベルの楽譜ができる。編曲の出来はともかく見た目ちゃんとした楽譜のようになる。家庭用のインクジェットで刷るより細い線がキレイに出るから、プリンタはレーザーがオススメだ。

SONAR で作って PrintMusic に取り込めばいいような気もするが、その辺の変換作業と微調整が面倒そうなので未だ手を出していない。コンピューターは昔から何でもできるようで、そういうソフト間の互換性などちょっとしたことでつまづくから。昔はそういう苦労は徹夜してでも解決したものだが、年を取るとそういう手間を無駄に感じてしまうようになってしまった。フロンティア精神にあふれて見えるようで、実はガチガチの保守派なのかもしれない。

created by Rinker
バッファロー
¥990 (2024/04/27 15:03:14時点 Amazon調べ-詳細)

♭×6

発表会が終わり、暑くてだるい日が続くせいもあって最近は練習をサボり気味。それでもとりあえず毎日ヴァイオリンは握るようにしている。数音鳴らして終わりのときが多いけれど。

ヴァイオリンのレッスンも通常メニューに戻り、マイア・バングとセヴシック、アンナの音階教本の3冊をダラダラ再開。しかしダラダラしていられない程、ちょっと音階が難しく、面白くなってきた。

アンナの音階教本はCメイジャー(ハ長調)/Aマイナー(イ短調)から始まって4度ずつ下がって26の音階をひたすら上がったり下がったりする機械的な練習。今やっと折り返し地点の♭が6つのG♭(変ト長調)とE♭マイナー(変ホ短調)をやっているところ。ここまで来ると開放弦(指を全部離した状態)は一切使わないから笑っちゃうほど音程が取れない。ホドホド上手くなったと思っていたのにまた振り出しに戻ったような感覚に陥る。

子供だったらこういう練習は「習うより慣れろ」で意味もわからずに機械的にやらされ、後から知識がついて行くのだろう。しかし生半可な知識をつけたオトナだと理屈を先行させて体を動かすのをサボりがち。さらに私は子供の頃から暗記と反復練習が大嫌い。オトナになるまで面倒は避けて通ってしまったのでコツコツやるのが苦手だ。とはいえ発表会でそのツケがモロに出たので最近は本腰入れて最初からやり直している。

バカみたいに同じところを何度も弾いているうち、バカになってきたのか段々音階が楽しくなってきた。しかし今度は頭がついて行かなくなってしまいモヤモヤしている。右脳と左脳がどうもちゃんとつながらない。なので五度圏の表とニラメッコして♭や♯の数から調を瞬時に見分け、指が勝手に動くように勉強中。道はまだまだ長い。

五度圏(Circle of Fifths)のPDFはこちら
http://linkwaregraphics.com/music/circle-of-fifths/

created by Rinker
¥1,430 (2024/04/27 00:20:32時点 Amazon調べ-詳細)