テツandトモのギターの人より小ぶりなメガネ

通勤で片道20分強ジャイロに乗っているのだが、毎日同じ道を漫然と走っていても飽きる。何か音楽が欲しい。ジクサーに乗っているときは Bluetooth インカム経由でスマホの音楽を聴いているのだが、ジャイロはノーヘルで走っているため聴けない。ヘルメットを被りたくないからミニカー登録にしているのに、今さら音楽のために被りたくない。

かといってどこかのヤカラのビッグスクーターみたいにスピーカーを設置して爆音でドンチャカ走らせたくない。というか聴いている音楽がオタッキーなので、周りに聞かれたくないし。かといってヘッドホンやイヤホンをつけて走るのは耳を塞いで危ないし、道交法では明確に禁止されていないが地域によっては条例で取り締まられる可能性が。自転車ももちろんアウト。

こういう人たち、メッキ好きだよね

そんな感じでモヤモヤしていたのだが、Amazon をブラブラ見ていたらこんなのを見つけた。Bluetooth 接続のスマートグラス、CatXQ SMART EYEWEAR。

専用充電ケーブルとメガネ拭きクロスが付属

スマートグラスって言っても、ドラゴンボールのスカウターみたいにディスプレイとかついていない。AIもカメラもマイクもない、ただ音が再生できるだけ。

created by Rinker
BANDAI
¥9,800 (2025/10/02 20:39:15時点 Amazon調べ-詳細)

こういう音だけ再生できるメガネの場合「オーディオグラス」とも呼ぶらしい。レビューを見ると音量に不安はあるが、物は試しと買ってみた。なおこれより安いものは総じて評価が低く、レビューに「壊れた」の声多数。

メイドインチャイナのお約束で使う前にしっかり充電。付属のマグネット式の充電ケーブルをパチッとくっつけて、手持ちの USB 充電アダプターを接続。

接続は USB-C ではない

赤いランプが点灯。1時間もしないでフル充電になってランプは消えた。

充電ケーブルを外すと、メガネから「Power On、Pairing」と女性の声が流れて、いきなり電源が入る。青赤と交互に点滅して、ペアリング待機状態に。スマホでデバイスを探すと「eyewear plus 🕶」というのが出てくるのでペアリング。

久々 GIF アニメ作ってみた

「♪ピョコッ」と Bluetooth 接続音が鳴ってランプは消灯。あっけなく設定完了し、スマホの音楽が再生できるようになった。このスマートグラスは骨伝導ではなく、ツルの下にある小さなスピーカーから音が出るタイプ。

耳の前で鳴る

ボーカルなど人の声は明瞭で、音質は思ったよりクリヤー。だが低音はまったく出ない。スネアはバシッと鳴るが、バスドラはポコッ。シャカポコッて感じ。ベースの音はほぼ聞こえない。音場は狭く眼球の間を中心に半径数十センチで音が鳴っている感じ。まあ低音鳴るようにしたらフレームが共振し、変なノイズが乗るだろうから仕方ないだろう。

あと操作性がすこぶる悪い。右側のツル(赤丸部分)をタッチして操作する静電スイッチなのだが、手触りでわからないので誤作動しまくり。ダブルタップすると音楽再生/停止するが、反応が悪くて何度も押してトリプルタップになって曲送りになってしまったりとか。慣れれば何とかなるかなと思ったが、未だ慣れない。

シールが貼ってあったが剥がしてしまった、点字みたいなポッチが欲しい

電源の入切もここをタッチ。長押しで「Power Off」と女性の声で電源オフ。もう一度長押しで「Power On、Pairing ♪ピョコッ(Bluetooth 接続音)」。だが5秒以上じっと押さえていないと反応しないので、昭和の人間としては物理スイッチにしてくれた方がよかったかも。あと動作中でもランプは点かないので、電源切り忘れとかしそう。

なお説明書は英語と中国語(簡体字)のみ。読むのが面倒なのでここまでカンで操作。相変わらず説明書を読まない人。

ツルの部分が不自然に太いが、かけてみると案外違和感なし。横の視界を遮る感じもない。かけ心地は至って普通のメガネ。メイドインチャイナにありがちな成形バリや継ぎ目のスキマもなく、質感はしっとりとしたツヤ消しブラックで安っぽさはない。

顔がデカイので参考にならん着用例

ブルーライトカットなので、夜間に使用すると周囲の LED ヘッドライトやブレーキランプの眩しい光が和らいで見やすい。日中もサングラスほどではないが眩しさが軽減されて、目が疲れにくい気がする。

だがこれをかけて音楽を流してジャイロにまたがってみると、最大音にしてもエンジン音と風切り音にかき消され、走行中は何も聞こえない。信号待ちになってボソボソと聞こえる感じ。う~ん、やはりこれじゃダメだったか? というか Bluetooth デバイスって音量小さいのなんでだろ~(なんでだろ~)。

私はスマホの音楽再生に Foobar2000 を使っているのだが、設定で音量を上げられる項目を発見! Foobar2000 で適当な音楽を再生してから画面を右にスワイプすると、「Browse」画面が出るので、右上の歯車のアイコンをタップ。

「Tools」画面が開いたら「More Settings」をタップ。

下にスワイプすると「REPLAYGAIN」の項目が出てくるので、そこの「Preamp with ReplayGain」をタップ。

ReplayGain を使っていない人は下の「Preamp without~」の項目を設定した方がいいかも

ボリューム調整のスライダーが出るので、お好みのボリュームに上げてOKをタップ。ただし音量はOKをタップするまで反映されないので上げすぎ注意。

+7.00dB まで上げてみたら、走行中でもかろうじて聞こえるようになった。これ以上ボリュームを上げると停車中うるさくてかなわんし、音漏れも酷いのでこんなもんかな? というか見た目がメガネで取締りされにくいだけで、周囲の音が聞こえないほど大音量にしたら違法だし。もちろんカーオーディオの爆音だって違法だが。

なお音量を上げたら電池がガンガン減るようになった。たぶん1時間程度しか持たない模様。

職場を一往復すると残量が20~30%に

会社まで往復40分強なので毎日充電すればいいか。でもすぐバッテリーの寿命が来そう(バッテリーを空にして放置すると途端にダメになるのがチャイナ・クォリティ)。

とりあえず今は退屈な通勤路が音楽で少し快適になったのでヨシ!

おまけ:ツルの先に何か書いてあるなぁと思って写真を撮ってみたら「eyewear」ってホログラムが。

こんな所にこだわるより、バッテリー容量(説明書によると 100mAh)を増やして欲しかったなぁ…

2025/10/01 追記
以前 Amazon で購入した激安スマートウォッチ HOIBAI KW235M 用に予備の充電ケーブルを購入。スマートウォッチの方はAタイプが適合したが、余ったBタイプがこのスマートグラスに使えた。ラッキー♪

純正ケーブルと装着の向きは逆になるが使える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)