最近あんまり乗っていないジクサー150。距離は走っていないが久しくエンジンオイル交換をサボっていた。オイルフィルターエレメントに至っては、ジクサーを購入してから数年経つが一度も交換していない。ひどい。このところ仕事が忙し過ぎて全然手が付けられなかったが、ようやく重い腰を上げて作業開始。

エレメントやパッキン類は個別に買うと面倒なので、デイトナのパーフェクトセットをチョイス。パッキン3種、ドレンワッシャ1個、エレメントの5点セット。

オイルはエーゼットの 10W-40 をチョイス。100%化学合成油なのにメチャ安。

で、これらをいつ買ったのか Amazon の購入履歴を調べたら去年の6月だった…1年以上放置かいッ! オイル処理はいつもカインズホームのオイル処理箱。こっちは去年4月に購入。

購入当時は198円(税込)だったが、今は298円に値上がり

ジクサーをセンタースタンドで立てて、エンジン下にセット。

14mmソケットでドレンボルトを緩めて、

ちょっとずつ手で緩めて…って、ボルト長ッ。

緩み切ったらボトッと落ちて、ドベベッと古いオイルが流れ出てきた。透明度が少し残っていて、思ったよりは汚れていなかった。

で、流れ出ている間にオイルフィルターの方も。8mmソケットでボルト2本緩め、

フタをパカッと外してこんな感じ。

オイルフィルターエレメントも思ったより汚れていなかった。とはいえ2年以上換えていなかったから交換必須。

ジクサーを左右に揺らしてなるべく古いオイルを排出してからエレメントの装着。オイルフィルターのハウジング内をよく拭き取ってから、パーフェクトセット内で一番小さいゴムパッキンを中心にはめる。

フタの方も古いパッキンを抜いて新しい方(パーフェクトセット内の大きいパッキン)と交換。

トルクレンチに8mmソケットはめて 10N・m にセット。

ボルト2本を手で締めて、トルクレンチがカチッと鳴るまで締め込み。柄が長いせいもあるが「こんな締め込みで大丈夫か?」と心配になるほどの締め込み加減。

串カツのソースじゃないが二度締め禁止

ドレンボルトをキレイにしてから新しいワッシャーをセット。なんか断面が非金属っぽくてエンジンガスケットっぽい感じ。

手回しでドレンボルトをセットし、

トルクレンチのソケットを14mmに交換し、18N・m にセット。

ジクサーはエンジン周りがシンプルなので、整備性がとても良い。

これまたカチッと鳴るまで締め込み。トルクレンチが無かったときはネジ切れる寸前まで締め込み過ぎていたと実感(以前 XJR1300 で失敗)。

というかパーフェクトセットのパッキンが余った。大中小3種類の中サイズ。これどこのパッキン?

執筆中、もしかするとオイル注入口キャップの? と思ったが捨てちった!

しばらく探したがハマる場所が見つからなかった。あきらめてパッキンは放り投げ、オイルを注ぐことに。クランクケースには850mlの刻印があるが、測らずに直接注ぐのが mezzo 流。

下のオイルレベル窓を見ながらFの目盛りのところまで少しずつ。

で、エンジンかけてそこらをちょっと一回りすると、エンジンやオイルフィルターにオイルが回った分、こんな感じに減った。

もう一度満タンの目盛りまで注ぎ足して作業終了…と思ったのだが、チェーンを見たらサビが出始めていた。ここんところ天気が悪かったからなぁ。

またもやエーゼット製。

エーゼットのはクレのに比べてちょっとシャバシャバな感じ。スプレーボタンを半押しぐらいにしないと、ホイールの方まで飛び散った。

created by Rinker
KURE(呉工業)
¥514 (2025/7/1 23:05:00時点 Amazon調べ-詳細)

でもエーゼットのはクレより量があって安いので、チェーンクリーナー代わりにケチらずジャブジャブ使える。後輪を回しながらチェーンルブをまんべんなく吹き付け、ボロ布(穴の開いた靴下)で汚れを落としながらなじませる。

気温が高くなったせいもあるか、チェーンが少し伸びている模様。

面倒だがチェーン張り調整も行おう。左リアアクスルボルトを17mmのコンビネーションスパナで押さえながら、右リアアクスルナットを22mmソケットのラチェットレンチで緩める。ラチェットレンチが短いのでかなり固い。

左右の目盛を見ながら、チェーンアジャストナットを10mmのコンビネーションスパナで締め込み。

ひと目盛り進むだけで結構変わるので少しずつ。

遊びの規定値は20~30mmだからこんなもんかな?

数字より手の感覚

リアアクスルナットを規定値65N・mを締められる別のトルクレンチで締め込もうとしたら、1/2(12.7mm)の22mmソケットを持っていなかったことに気付いた。

65N・mにセットしてから1/2ソケットがないことに気づく
今回出番なし
created by Rinker
トネ(TONE)
¥9,789 (2025/07/01 23:13:09時点 Amazon調べ-詳細)

とりあえず後で入手することにして、緩まない程度に強めに締め込んでおいた。うん、いい感じ。トルクレンチをしまう前、最小値に戻しておくのも忘れずに。

交換した後に通勤で乗ってみたところ、エンジンを回すと乾いた音になり、コーナーリング立ち上がりのレスポンスがちょっと鋭くなったような気が。

いつもオイル交換時期を忘れるので記録

あまり変わり映えしないということは、良い方に考えればエンジン性能が落ちる前に交換できたということ。長いことメンテをサボッていた罪悪感から解放されたのでヨシ! でもジャイロのギアオイルも交換しなければ…以降メンテの無限ループ…

とはいえバイクを見るとライダーの技量がバレるもの。後ろから見てチェーンがサビサビのユルユルで、ガチャガチャ言わせながら走っているヤツは性能劣化も感じ取れない、乗り方もヘタクソな底辺ライダー。そんなヤツはたいてい直線でイキッてコーナーリング中に慌ててブレーキかけるメガトン級バカなので、見かけたら巻き込まれる前にさっさと内側からブチ抜くか、車間を多めに取ることをオススメする。

photoAC より

多少外観がスレたり汚れていても、駆動系が黒光りしているバイクは乗っているライダーもカッコイイのだ。まあ私はカッコつかないデブライダーだけどな…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)