譜面にない音

 以前にも書いたが、私が今の先生のところに決めた理由は入学する前に見学に行き、「呼吸を意識した演奏」を生徒に指導しているのを見たから。子供の頃から何となく弾けてしまっている、いわゆる天才肌の人はそういう具体的な指導ができない。音色について「もっと情感こめてたっぷりと」とか「音が遠くまで飛ぶように」なんて言われても、習う方はどうやって弾いて良いかわからないものだ。

 だが私の先生は呼吸のタイミングまで具体的に指導してくれる。先日も弾き始めの第1音の前、つまり何も書いていないところを指差し「ここで吸って」と言われた。むふーっと鼻で思い切り吸ってから、先生の合図で弾き出すと音が生き生きと鳴り出すのが自分でもわかった。先生曰く「息を吸って吐くタイミングも入れないと音楽も息が詰まったみたいになるのよ」と。前に聞いていたから自分でも試してはいたが、具体的に「ここ」と言われるとスコンと理解できて気持ちいい。

 以前イトコのキンツボ店長と話をしたときも「ヴァイオリンの人って管楽器やるみたいにブレスがすごい」と言っていた。イトコは元々サックス吹きなので息継ぎの重要性がわかっている人だけど、ピアノやヴァイオリンにはそんなの関係ないと思うのが普通だろう。やはり音楽の世界に長いこと足浸けている人たちの言葉は一味違う。

 私の先生も含めて多くの音楽家は皆、口を揃えて言う。「譜面をさらうだけでは音楽ではない」と。私は打ち込みもやるので譜面を機械的に演奏させる無意味さが体感的にわかっている。だが楽器の習い立ては譜面を追っかけるのに必死で、機械的に正確に弾くことばかりに集中してそんなことを考えている余裕がない。

 もちろん正確さは重要だが「譜面をしっかり見ろ」と言うばかりで、たとえ正確に弾いても「何か違う」と感覚的な言葉でしか指導できない先生も世の中にいるらしい。私の先生によると今の日本の音楽教育は音楽講師を養成するための教育は存在しないらしい。音大を出たからといって人に音楽を教えることができるとは限らないのだ。私の先生も様々な先生に習って苦労したそうで、その経験を生かして今の指導スタイルを築いたとのこと。譜面にない音を論理的に説明し、時には生徒の素質を見抜いて「メトロノームなんかいいのよ、自分のリズムでやりなさい」と、そんなことをサラリと言って退ける今の先生に当たった私は非常に運がいい。

 そんな調子で毎回のレッスンで濃ゆい指導を受けるので、その言葉を取りこぼさないようにしたいと思っているが、なかなかそれを100%吸収とはいかない。私の演奏技術は未だ幼稚園児並みであるが、先生はこっちが中途半端に音楽知識があるのを知ってか「このアウフタクトのアーティキュレーションが」などと容赦ない。忘れないようにここに書き留めておくようにしているが、端から忘れることもしばしば。ていうかこないだ呼吸の他に何言ってたっけ…?

節制・爪切り・ストレッチ

《前回までのあらすじ》
 ヴァイオリンのフォーム矯正を始めて全く以前のように弾けなくなってしまったmezzo。ミリ単位の調整に悪戦苦闘する毎日。そこへさらに追い討ちをかけるような食事の節制に、ついにmezzoは暴飲暴食に走るのであった…

 などと昼メロドラマのように書き始めてみたが、要は最近ちっともヴァイオリンが楽しくなかった。年食って腕や指の柔軟性がなくなったため、正しいフォームで弾こうとしてもその腱や関節が悲鳴を上げてくる。私は人間の筋肉がどのようにつながって作用しているかは絵描きの端くれなので知識として知っている。なのでどの部分の柔軟性が足りないかはわかっているのだが、そこを毎日ストレッチしても人生の折り返し地点に到達した肉体はそうそう変わるわけではない。思うように弾けない状態が何週間も続いているのでイライラが募る。

 一昨日レッスンに行く前に少し練習をしていたのだが、相変わらず手の甲や二の腕の裏が痛んだり隣の弦に指が触れてイライラ。こりゃ今回のレッスンはボロボロだな、と思っていたら意外にうまく弾けた。もちろん満足できる音ではないが、第1指や4指の動きが以前よりはスムースに動くようになった。イライラしながらも投げ出さないでいたら何とかなってきたらしい。先生におだてすかされて実力以上が出ている気もするが、やっと長いトンネルの出口が見えてきた気分。

 で、フォーム矯正と同時に出てきた問題は爪。指板に指を立てて押さえるフォームになったのだが、爪が触れてはいけないギリギリの角度で当てないといけない。だから爪が2ミリ以上伸びると影響が出始めるので、爪をこまめに切る必要が出てきた。常に先の白いところがない状態に維持するため、最近は左手の爪を2、3日ごとに切っている。基本的にナルシストなmezzoではあるが、爪をこまめに切っている自分を客観的に見ると何か気持ち悪い。

 ヴァイオリンは突き詰めていくとコンマ何ミリ単位の精度で体を正確にコントロールする技術が必要になる。少しでも体の自由を手に入れるため、とうとう9.5キロの減量までしてしまった。今、mezzoの生活はヴァイオリンを中心に回っている。なんちゅう世界にワシは足を踏み入れてしもうたんじゃ…

Boy’n Bow Shock

 今日もカップ焼きそば1つとコーンフレークで生きているが、そういう質素な食事ばかりだと気がめいるのでたまには暴飲暴食したりする。今回のターゲットはこちら。ピザハット・ナチュラル蓮田店(埼玉県蓮田市山ノ内4-1)。ケンタ系列の割と最近できたピザ・パスタ食べ放題の店だ。

 最近小食にしているせいか胃が小さくなって前より食べられなくなった。なので食べ放題というキーワードにあまり魅力を感じなくなってしまったのだが、何となく気になったので先日行ってみた。ランチタイムは1,580円。昼食としてはちょっと高めだが食べ放題だしね。栗橋線をさいたま方面から真っ直ぐ行って蓮田市に入ったら右手にあるが、看板が地味で店舗も奥まって目立たないので、隣のドラッグストアや牛角を目印にした方がいいかも。

 で、昼の時間帯に行ったら中は広いのに盛況で、とにかくうるさい。多分駅の構内レベル。子供連れのママ友など、女性客が90%以上。男1人で来ているのは私だけだった模様。しばらく入口で待って席に着き、ピザとパスタはオーダー制なので照り焼きマヨチキンのピザとベーコンとツナのクリームパスタを注文。

 で、サイドメニューやドリンク、デザートもこれまた取り放題食べ放題なのだが、種類がとにかく多い。サラダで10品目取れるぐらいあるし、炊き込みご飯もガーリックライスもカレーライスもうどんもある。なんだこりゃ。KFC、おそろしい子…せっかくKFC系列なんだからと鶏の唐揚げをメインにいろいろ盛り付けた。1皿目のサイドディッシュを平らげて2皿目に向かったらその間にピザ到着。ちゃんと店員が「席に置いておきます」と声をかけるところもすばらしい。

 席に戻ったらピザが意外に大きい。具は少なめだけど20センチ以上で厚みもある。うわ、思わずカレーライス盛っちゃったけど食いきれるのか? チキンカレーは肉もごろっと入ってオマケ的な味ではないし、ピザは石釜で焼いているのでもっちり感がすごい。うわあ、これ、腹に溜まるなぁ…と思ったらパスタが来た。うわ、少なめだけどちゃんと1人前あるよこれ…うへう、苦しくなってきたぞ。

 でも1,580円も払ったのだから元を取らないと。4杯目の炭酸でそれらを流し込む。で、サイドディッシュ3皿目にはガーリックライスを。うん、こういうシンプルなものが箸休めに旨いんだな。

 4皿目にまた唐揚げやら盛って食い切ったらもう断念。というか唐揚げの衣がクリスピーなのは満腹感を与えるためだな? なんという罠だ。でも旨いから許す。だがここで食い止めては男が廃る。3杯目のブレンドコーヒーと一緒にソフトクリームにトライ。うん、牛乳感がしっかりあって甘すぎずあっさりして旨い。

 料理それぞれが平均点以上だったのもよかったが、何より好印象だったのは店員が料理の補充や皿の片付けでこまめに動いていたこと。この手の食べ放題店で食事中の食器回収は珍しく、客が帰ったあとの客席も念入りに掃除していた。ピザ・パスタを食べ終わる頃を見計らって追加オーダーも聞きに来たし、食べ放題店によく見られる「放ったらかし」感がなかった。値段は高めだがサービスの質がよいので誰もが十分満足感を得られるのではないだろうか。

 はー、しかし小食になってしまったものだ…あまり食えなかったのでくやしい。

谷啓氏逝去で思うこと

 私はドリフ世代なのでクレイジーキャッツに関してはそんなに知っているわけではない。既にクレイジーは第一線から退いて大御所としてのポジションを確立していたから、たまにテレビに出ては往年のギャグを振りまいていたぐらい。本人たちも至ってクールで「今時こんなギャグ」みたいに苦笑いしながらやっているという印象があった。乾いた笑いとでもいうのだろうか。だから「すごい人たちだったんだろうなぁ」とは思ったけれど「ガチョーン」や「オヨビでない?」で大笑いをした記憶がない。

 私も話に聞いているだけなのだが、クレイジー全盛の時代は低俗と馬鹿にする明治・大正のオトナが多かったとのこと。人を楽しませるのに手段を選ばないスタイルだったので、人気もあったが多くの批判も浴びたようだ。だが大御所と呼ばれるようになっても、クレイジーのメンバーはCDでもコントでもドラマでも、声がかかれば仕事の選り好みはしなかったようだ。仕事に対し貪欲できっちりこなすプロフェッショナル。エンターテイナーに徹していることがブラウン管を通じても見えた。そこに私は何となく憧れと畏敬の念を抱いていた。

 恐らくクレイジーはミュージシャンとしてのアインデンティティを問われることも多かったはずだ。プライドはないのかと他のミュージシャンから言われたこともあるだろう。しかし彼らは苦悩しながらも思ったのではないか。「人を楽しませるのに手段は関係ない」と。だから彼らはエンターテイナーとしてのプロに徹し、その批判を長年かけて退けた。ドリフもラッツ&スターもクレイジーという先人がいなければ成立しなかっただろう。

 ハナ肇は後年銅像の役でいじられるのがおなじみだったが、若手芸人が粉や水をかぶせるのに躊躇すると「遠慮するな、思い切りやれ!」と怒ったそうだ。植木等は映画「無責任男」シリーズやコントなどでいい加減な人間というイメージがあったが、元々躾の厳しい坊主の息子だったので素顔は正反対。ただしカメラの回っているところやファンの前では、世間のイメージを壊さぬよう底抜けに明るい男を演じたらしい。谷啓は日本トップクラスのトロンボーン奏者という実力を持っていながら、笑いのためなら時にスライド管を飛ばすことも厭わない。だが根は真面目で後輩にも謙虚な人だったという。表から見ると節操ないように見える彼らだが、そこには仕事人としてのプライドがあった。ちょっと有名になると変なプライドばかり高くなる人間が多い芸能界では稀有な存在だったようだ。

 戦争を体験している昭和世代は、敗戦によって幼少時代からの価値観が足元からひっくり返されているせいなのか、妙に冷めているというか達観しているようなところがある。達観というか「いつダメになってもおかしくないから」という一種の諦観があるような気がする。ただし無気力というわけではない。いつ「世間がダメになってもいい」ように今を大事に生きていたのだと思う。政治も社会も信用できない、自分しか信用できないという自分至上主義があるように思える。これが後先を省みず手段を選ばず、どこへ転がっても適応できる柔軟さとしたたかさの根源である気がする。時にルールを逸脱し、すごく身勝手で嫌な奴ではあるが、だがこうした人たちが戦後復興と高度経済成長を成し遂げたことに異論を挟めない。

 戦後ようやく映画を楽しめるぐらいの余裕が出てきたときにクレイジーキャッツは現れた。そして「無責任」を謳い日本を笑い飛ばした。眉をひそめる者も多かったと聞くが、青島幸男の歌詞に元気付けられた者も多かったに違いない。サラリーマンの悲哀を時に「コツコツする奴はご苦労さん!」と茶化していたが、裏では「頑張りどころを間違えるなよ、自分を大切にしろ」というメッセージを訴えているように聞こえる。モーレツ社員を否定しながら「会社は何もしてくれない、自分を信じて前に進め」と私には聞こえてくる。実は仕事熱心だったクレイジーの生き様を重ねてしまう。

 現在、不況と将来の不安を理由に目標が定まらないという悩みは特に若年層の中で多く聞かれる。将来自分は何になりたいのか、なれる自信はあるのか、なれるように努力しているのかという問いに対して明確に答えられる人は私も含めてそういない。じゃあ戦前・戦中派が終戦直後に目標を持っていたのかと聞けば多分ほとんどが答えられないだろう。生きるのに必死でそんなこと考えられなかったと言うに違いない。「私らの時代に比べれば贅沢な悩みだよ」とか「そんなこと考えるより働け」と…

 だが平成の人間にはその言葉すらプレッシャーになる。昭和の言葉をそのまま伝えても、現在の行き過ぎた個人主義の中では本意が伝わらないだろう。私は谷啓氏が亡くなったと聞いて、一つの時代が終わったような思いがした。