次は装飾ヴァイオリンの話。ラベルには「BugsGear」の表記のみで制作年がわからない。2007年4月にヤフオクで入手したのだが、この2ヶ月前にもヤマハのサイレントヴァイオリン SV-120 を買っていたりする。2007年はストレスでも溜まってたのだろうか…
買った動機は一目ぼれ。複雑な模様の木目に象眼細工、テールピースやペグにも施された彫刻。それで3万だったから思わずポチッてしまった。しかし、届いたら細かいところの造りが粗く、裏板の木目もよく見ると節穴を接いで塞いだ修繕痕が。何よりネックが根元で反って指板と弦が完全に密着していて演奏不能という代物。まあ価格相応といえばそうなのだが、相手が一応楽器商というのもあったので評価に「悪い」をつけた。「弦が密着したら音が鳴らないんだからそれは楽器ではないでしょう」と。相手は「これでも赤字なんです」みたいな弁解をしていたが、仮にも楽器商なら「楽器」を売るべきであって、音が鳴らないのなら「ジャンク」と表記しないと。壊れててもお買い得だったけれど、そんなこんなのちょっぴり苦い思い出。
その後、久々アントニオさんに行って直してもらったのだが修理費は3万ぐらい。ネックの付け根で曲がっていた上に表板のハガレもあって大工事になったようだが、弦交換や魂柱、ペグの調整までしてもらってこの値段なんだから破格だ。音質に関してアントニオさんは「まあまあいいよ」と言っていたが、弦を弾きながら首を傾げていたのでイマイチだったのかも。というか楽器を買わずに安物楽器のメンテだけ依頼している私ってイヤな客。
このヴァイオリンの原形となっているのはストラディバリの「Hellier(ヘリエ)」(Wikipedia 英語版)らしい。ただしストラドと違い杢が虎目ではなくウネウネ模様になっている。「バーズアイ」と出品時には書かれていたけど、これは厳密に言うと違うもの。バーズアイも同じく、カエデの根元でこうした木目がまれに発生するのだが、鳥の目のような丸い模様が均等に現れないとバーズアイとは呼べないらしい。でも赤めのニスも相まって炎がメラメラと燃えている感じなのでこれはこれでお気に入り。
さて、前置きが長くなったがこの楽器の正体について。その楽器商は私のクレームのせいか知らないがこの後ヤフオクから撤退していて詳しいことが分からずじまい。落札当時BugsGearで検索して韓国のギターメーカーがヒットしたのだが、ヴァイオリンのラインナップがなかったし。日本ではストリングネットという会社が取り扱っていたのだが、現在 http://www.stringnet.co.jp/ にアクセスするとEleukeというエレキ・ウクレレのページに飛ばされてしまう(おや? 今日はそのサイトも消えた?)。どうやらBugsGearというブランドはなくなってしまったようだ。
最近になって仕事中のヒマ潰しにネットで調べまくったところ、BugsGearのギターはインレイ(象眼細工)が美しく高品質、そして低価格と評判だったようだ。イメージ検索で引っかかったBugsGearのギターのラベルにあるロゴがこのヴァイオリンと同じなので同一メーカーだとは思われる。だが結局このヴァイオリンについての詳しい情報は見つけられなかった。
あくまでも私の推測だが、このヴァイオリンはBugsGearの職人が腕試しに作った試作品なのかもしれない。しかし生産工程の複雑さとノウハウの不足により思ったように製品化できず、失敗作をオークションに横流ししたのだろう。ほぼ同じものが数本存在していることはその時のヤフオクで確認(1本は沖縄の人が落札)しているが、今となっては全く謎になってしまった。
以前にも書いたが、今また指板が下がってきたので演奏が困難になり調整に出さないとならなくなった。だが以前よりも木が乾燥してきたし、最近練習でガンガン弾いたから音が鳴ってきたようだ。メンテにお金はかかるけれど、さらに10年20年とエイジングが進めば名器に化けそうな予感がする。これからが愉しみ。