前回入手した火鉢だが、使い勝手が違うことがわかってきた。前のものより微妙に火が消えやすい。前の火鉢は持ち運び用の穴が開いていたため空気の流入量が多かった。今度の火鉢は上方からしか空気が供給されないので、空気の通り道を考えて炭を配置しないと火の勢いがすぐ弱くなる。ただし逆に炭の持ちは良くなったので、多少炭は節約できるかもしれない。いや、その分寒いが。

ガスや灯油は火を着けてしまえばあとは勝手にガンガン燃えるが、炭という固体を気化させるにはそれなりのエネルギーが必要になる。炭は3本以上が赤く光っていないとすぐ消える。互いに熱を補完し合わないと燃焼に必要な熱量が得られないからだ。

なので初回の火起こしがすごく大変。以前は片手鍋の底が網状になった炭熾しという器具を使ってガスコンロで炙って点火していたが、最近のガスコンロは温度センサーがあるので使えない。なので今はカセットガスバーナーで炙る。数分ゴーッと炙れば赤くなるが、ちょっと赤くなったぐらいではダメ。3本以上の炭の端が十分赤くならないとすぐ消える。それだけで5分近くを費やす。ただし火消し壷で消した「消し炭」を使うとその手間は若干省ける。一度赤く熱した炭は多孔質になっているので空気を取り込みやすく火が点きやすい。

バーナーでだいたい赤くなってきたら今度はウチワ。ひたすらあおいで酸素を補充し、赤火の面積を広げてゆく。これも5分ぐらいはあおいでないといけないだろう。落着いてくると微かに青い炎が炭の隙間から漏れてくるが、そこで終わりではない。赤いところが広がったら裏返して全体に熱が行き渡るよう配置を考える。でないと火の勢いが弱くてまるで暖かくならない。配置を変えたらまたあおぐ。ただしデリケートにあおがないと灰が飛び、たまに弾けて火花が飛ぶ。火鉢の周辺は灰と焦げ目だらけだ。

そんなことをしていると30分1時間すぐ経過する。その間、他の暖房器具がないと寒さに打ち震えることになる。特に火鉢が冷えているととてつもなく時間がかかる。だから外出時には赤くなった炭を1つ2つ灰に埋め、種火として残しておく必要がある。その状態で持つのはせいぜい20時間程度だが。

このように苦労して火が落着けばようやく暖が取れる。だが油断してはいけない。燃焼すると炭が減ってくるので適度に補充しないとならない。補充しすぎると恐ろしく熱くなるし、放っておくと消える。もちろんその度に炭の配置を変えないと火の勢いが急激に衰える。なので時々何かに夢中になって火鉢の存在を忘れると、寒さに震えていることがある。とても面倒。

一番困るのは灰が散ること。最近PC関係がみんな黒くなったので目立つ目立つ。その度にハンディモップでお掃除。

何で私はこんな不自由な暖房器具を使っているのだろう…(ヒント:貧乏と餅)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)