ヴィオラの練習をしなければならないはずなのに、チェロをいじり始めると確実に1時間はいじってしまう。ヴィオラと同じく中毒性でもあるのか。恐るべし諏訪楽器ファミリー。
以前の記事でも書いたがとにかくチェロはヴァイオリン/ヴィオラとは全くの別物。鳴らす原理は一緒でも、力を入れるベクトルが違うから頭を切り替えないとならない。
最近発見したのは弓の持ち方。ヴァイオリン式の持ち方だと親指が引きつったのだが、チェロの入門書を見ながら持ち方を変えたら余分な力が要らなくなった。弦楽器に共通して言えるのは力を抜くこと。というか動かす筋肉に均等に力を分散し、一点に力が集中しないようするのが基本。これができるようになると何時間弾いても疲れなくなる(らしい)。
だが弦を押さえる左手はかなり力が要る。弦が太く張力がハンパなく強いのでしっかり押さえないと弦が暴れて指板に叩きつけられバビュビュビビーンといったノイズを発生させる。私は割と握力がある方だと思うが、ない人はかなり苦労するに違いない。
とはいえ力ずくに握ると指の柔軟な動きが妨げられる。これはヴァイオリンでも同じでネックを握らず、指を指板に引っ掛けて重力に任せてぶら下げるようなイメージで弾くとビブラート(指を動かして音を震わせる奏法)がラクになる。どうやらチェロにおいても同様に重力を意識し、握力に頼らないようにしないとならないようだ。試しに左腕の肘を前の方にぐいっと曲げ、弦に対し直角に指を当てずに弦に引っかかるようなイメージで押さえてみたら多少ラクになった。とはいえ指の表面は相当凹む。チェロの弦は矢を引っ掛けて飛ばせば人を殺せるレベルの張力だと思う。
また弦が指板上で暴れる原因は右手、つまり弓の弾き方にもあることがわかった。擦弦楽器は弓でこすることによって弦が振動して音が出る。弓の当て方をコントロールし、弦が指板に対し上下方向ではなく、横方向に振動すれば指板から弦が浮いて暴れなくなるようだ。そうすれば弦を押さえている左手の負担も軽くなるはず。
と、理屈ではわかっていても実際やってみるとなかなか難しい。ちょっと気を抜くとすぐに振動の方向が変わってしまい、バツツツンと指板に弦が叩きつけられてチョッパー(エレキベースの指板に弦を叩きつけるリズム奏法)状態に。右手だけに集中して開放弦だけを鳴らす、あるいはピチカート(指で弾く奏法)で左手に集中して音階練習と別々にすれば何とかなってきたが、両方合わせると音が裏返って未だマトモにドレミファも鳴らせない。
そんな風に試行錯誤していると時計がいつの間にか1回転している。開放弦と音階練習だけで日が暮れるような感じ。ヴィオラの練習がおろそかになる。
でもチェロをいじった後にヴィオラを弾くとなぜか調子がいい。というよりチェロが上手く弾けない分、ヴィオラの方がマシに思えるだけかも知れないが。相互作用でどちらも上手くなることを期待しているのだが、ただの遠回りになるような気がしないでもない。