2Hzの不協和音

クリスマス会の合奏に向けてそこそこ練習中。昨日も合同練習でみっちり。背中や肩がバリバリ。

私は譜面がちゃんと読めないので曲を覚えていないと弾けない。だが今回は合奏のリズムパートなので単独で聴いても曲がわからない。他の人の演奏と合わさって初めて曲として成り立つ。だから一斉に鳴った音を記憶し、和音の構成音として正しくなるように音程に気をつけて弾かなければならない。独りでは音程がわからないので家で練習する際、持っていたCDを再生してその音に伴奏を合わせる練習を始めてみた。

…ん? なんかおかしい。音が時折合わないし音程が非常に取りにくい。開放弦を試しに弾いてみると明らかに音が違う。チューナーで確認してみるとどうやらCDの録音はピッチが高く、A音(ラ)の周波数を442Hzに合わせているっぽい。なので開放弦でない部分は指で調整してその2Hzを補おうとして運指が狂い、開放弦はどうすることも出来ずに不協和音になっていたようだ。道理で弾きにくいわけだ。

実は楽器の調律は時代によって変化しているそうだ。バロック時代は基準となるA音はもっとずっと低かったそうだが、近年は440~443Hzと高めになっているそうだ。オーケストラなどは大体442Hz以上が常識らしい。こないだヴァイオリンの先生に聞いてみたらちょっと前までは444Hz以上が流行ったそうで、最近はまた低めに落ち着いているそうだ。

高目の音が流行ったのはちゃんと理由があって、音に華やかさというか輝きが増して派手な音になるからだ。特に弦楽器の場合は弦の張力を強めにすれば音量が増す。ただし過度の高いテンションは木工製品にはよろしくないので楽器に負担をかけてしまう。また音量が増した分、音質が犠牲になることだってある。なので私の先生は440Hzを基準にしている。でも教室のピアノの調整に来た調律師に「2ですか、3ですか?」と聞かれて「0でいいわよ」と言うと驚かれたらしい。

CDに合わせて調弦すればいいことだが、私に絶対音感がないとはいえ練習で442Hzに慣れてしまうと、いざ440Hzにしたときに違和感を感じそうだ。でも何より調律をその度に変えるのが面倒くさい。なのでネットでフリーの音源を探したら打ち込みで440Hzに合わせているものがあったのでそれを使ってみた。おお、今度は弾きやすい。音が合う。きもちぃー。

でも、合奏慣れしていないのでタイミングが合わず、しばらく弾いていると疲れて音程が上下する。結局、私の腕がヘボいので不協和音に…

バグ?

Windows 7 起動直後のデスクトップのアイコンが変だ。頭がスパッと切れちょる。

別段使用に支障はないし、何か別の窓を開いたりF5キー叩いて再描画させれば直るからいいが、マイクロソフトはリソースを無駄に使ってまでデザインにこだわったくせにどうよ? とか思う。とはいえこのために頻繁にタイマー制御で画面を再描画させてさらにリソース食うのもご免だが。

金ちゃんヌードル

あまり関東圏では見かけないが、西の方ではカップヌードルより定番ぽい徳島製粉の金ちゃんヌードル。こないだ富山に行った際に買っておいた最後の1個を昨日の朝飯に。

パッケージはポリスチレンでペヤングっぽい。かやく・スープは別袋に入っているので開けて入れる必要がある。具はカップヌードルより大ぶりだが安っぽい感じ。麺は太めでいかにも「油揚げ麺」。スープは色が薄め。

お湯を入れて3分待つとスープが下がって麺が盛り上がる。昔なつかしのスナック菓子風なチープな味。実際スーパーで100円前後と安いし。カップヌードルがコロチャーだのエビが大きくなっただのバージョンアップを重ねて高級感(?)を演出しているが、私はこのチープさが好きなので徳島製粉は頑なにこの味を守ってもらいたい。

変なパスタ

こないだ業務用食品スーパーに行ったらこんなものが。ブカティーニというストロー状のパスタで500g88円。トルコ製で激安。スパゲッティのようだがマカロニの一種らしい。安いレトルトのミートソースと一緒に買って早速茹でて食ってみた。

茹で時間は9分なのでキッチンタイマーできっかりと。レトルトや缶をパスタと一緒に茹でるのは手抜き料理の基本。麺は茹でると倍近く太くなった。食感は予想通りスパゲッティと筒型のマカロニの中間。大した驚きもない。ミートソースは肉の味がほとんどしないシャバシャバのトマトソースだったので、大量のパルメザンチーズとタバスコをかけて胃袋に収めた。なんかすごいガッカリ感。

筒になっているから味が絡むかと思えばさほどでもないので、もっと濃厚に絡むソースの方が具合がいいみたい。いっそラザニアやグラタンのようにソースかけてオーブンで焼いてみるのもいいかも。まあそれなら素直にラザーニャパスタか普通のマカロニを使うが。久々にちゃんとしたミートソースを作るか…